嫌い箸の種類

テーブルマナー > 日本料理のマナー

多くの人が会食をする場では、昔から人々が忌み嫌う箸使いを「嫌い箸」と呼んで、してはいけない無作法な箸使いとされてきました。
それは周囲の人々に不愉快な感じを与えないことが、食事のマナーの基本だからです。


嫌い箸の具体例は以下のものです。
・付き箸、刺し箸…フォークのように食べ物を刺して食べる

・渡し箸…食後箸を椀の上に置く。または箸と箸で食べ物を挟む

・迷い箸…あれにしようか、これにしようかと箸を宙に迷わせる

・寄せ箸…箸を使って自分の手元に器を引き寄せる

・探り箸…箸で料理の中身を探る

・握り箸…箸を握って使う。見た目が悪いだけでなく攻撃の意味にもなる

・ねぶり箸…箸を口の中に入れてなめる

・込み箸…箸で料理を口の中にいっぱいに詰め込んでほおばること

・逆さ箸…自分の箸を逆さにして使う

・差し箸…箸で料理や人を指指すこと

・そら箸…器まで箸を近づけておいて料理を取らないこと。何か入っていたのではないかと気を遣わせてしまう

・竹木箸…不ぞろいの箸で食べる

・こすり箸…割り箸を割ったときのささくれをこすって落とす

・たたき箸…箸で器をたたく

・立て箸…箸をご飯にさすようにしえて箸休めする

・ちぎり箸…箸を一本ずつ両手に持って料理をちぎる

・振り箸…箸の先についた汁などを振って落とす

・もぎ箸…箸の先にくっついたご飯粒を口でとる

・楊枝箸…箸を爪楊枝の代わりに使って歯をほじる


ざっとあげましたが、どれも相手に不快感を与え、食事の楽しい雰囲気を壊してしまうものですね。
また、箸は毎日のように使いますので箸使いは最低限のマナーとして身につけたいものです。


«前へメニュー一覧次へ»
▲このページのトップへ