2018年6月アーカイブ

「お疲れ様です」は普段からよく使いますよね。

では、「お疲れ様でございます」はいかがですか?

あまり聞き慣れない方もいらっしゃれば、二重敬語では?と感じる方もいるでしょう。

「お疲れ様でございます」は間違っているのか?

詳しくご説明いたします。

 

結論から言うと、「お疲れ様です」も「お疲れ様でございます」も間違いではありません。

また、「お疲れ様でございます」は二重敬語でもありません。

「です」をより丁寧な「ございます」に変換させているだけで、文法的にも誤りはありません。

 

「お疲れ様」と言う言葉はねぎらう意味の言葉で、

日本では、本来目上の方にねぎらう意味の言葉は使いませんでした。

今でこそ、日常的に使われているので気にならない方が多いようですが、

もしかしたら気にされている方もいらっしゃるかもしれませんね。

ですから、より丁寧な「お疲れ様でございます」が使われるようになりました。

 

同僚同士であればもちろん、社長であっても「お疲れ様です」で構いませんが、

目上の方であれば、「お疲れ様でございます」の方がより丁寧な印象を与えることができますね。

 

社外の人に対しては、ねぎらいの意味がある「お疲れ様です」は失礼にあたることもあるので、

「いつもお世話になっております」や「本日はありがとうございます」などが適切です。

 

日本サービスマナー協会では、ビジネスシーンのお困りごとや疑問を、

ビジネスマナー研修で解決いたします。

 

「恐れ入ります」と言う言葉はビジネスシーンでよく使う言葉です。

言葉の意味を理解し、正しく使えていますか?

ここでは、「恐れ入ります」の意味と、様々な場面での使い方をご紹介いたします。

 

☆「恐れ入ります」の意味

①自分にとって過分と思われる目上の人の行為に対しての感謝の気持ちをあらわす挨拶

②目上の人や客などに、迷惑や骨折りに対して「申し訳ない」という気持ちで言う語

(三省堂 大辞林より)

相手への敬意をあらわし、何かをしていただいたことへの感謝の気持ちを表現する言葉です。

 

☆上手な使い方

①お相手に何かをしていただく際に使う

「恐れ入りますが~をしていただけますか?」

「恐れ入りますが、前からつめてご着席願います」

「恐れ入りますが、こちらの資料をご確認いただけますか?」

 

②お相手に何かを尋ねる際に使う

「恐れ入りますが、お名前を伺ってもよろしいですか?」

「恐れ入りますが、〇〇様はいらっしゃいますか?」

 

③感謝の意を伝える際に使う

「ご尽力いただき、誠に恐れ入ります」

「わざわざご連絡いただき、恐れ入ります」

(お茶出しの際机の資料をどかしていただき)「恐れ入ります」

 

このほかにも、先輩や上司にお褒めの言葉をいただいた際に使うと

謙遜と感謝の意を両方あらわすことができます。

<例>

上司「今回の企画はとてもよくできていた!」

部下「恐れ入ります」

 

「恐れ入ります」はとても丁寧で、柔らかい印象を与えることができる言葉ですね。

様々な場面で使うことができる言葉ですが、やはりきちんと気持ちを添えて使いたものです。

 

日本サービスマナー協会では、ビジネスシーンにおけるお困りごとや疑問を

ビジネスマナー研修で解決いたします。

お客様へのお茶出しで、ペットボトルのお茶を出しても良いか

迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ペットボトルのお茶をお出ししても、決して失礼にはなりません。

 

ペットボトルの場合、湯呑で出す場合に比べて、冷たさや、温かさを長く保つことができます。

また、ふたができるため、長時間飲まない場合は埃などが飲み物に入らないというメリットもあります。

さらに、飲みきらなかったお茶を、手土産としてお持ち帰りいただけるという利点もあります。

 

ペットボトルでお茶をお出しする場合は、当然ですがふたの空いていないものをお出しします。

また、紙コップを添える場合は、紙コップに埃が入らないよう、上からかぶせてお出しすると、

より丁寧な印象をお客様に与えることができます。

さらに、夏場であれば少し冷えているものをお出しすると、

気持ちよくのどを潤していただくことができますね。

 

このようなビジネスシーンでのお困りごとや疑問は、日本サービスマナー協会の

ビジネスマナー研修で解決できます。

 

 

 

手紙やメールの宛名でよく使う「御中」と「様」の使い分けについてご紹介します。

 

「御中」は企業名や組織名につけると認識している方も多いのではないでしょうか。

実は、「御中」と言うのは具体的な担当者名が分からない場合、”その組織の誰か宛”に使う敬称です。

つまり、担当者名や送り主のお名前がわかっている場合は、企業名や組織名に「御中」はつけません。

 

誤:株式会社ABC御中 山田 太郎 様

正:株式会社ABC 山田 太郎 様

正:株式会社ABC 営業部 御中

 

このようなビジネスシーンのお困りごとや疑問は、日本サービスマナー協会の

ビジネスマナー研修で解決できます。

また、ビジネス文章に特化した、メール・ビジネス文書マナー研修もご好評いただいております。

梅雨に入り、傘を使うシーンが多くなってきました。

取引先などに訪問する際の、傘のマナーをご紹介します。

 

◯傘の色

男性は、黒や紺色などの無難な色の傘を持ちましょう。

女性は、許容範囲が広ろく、黒や紺色だけでなく、カラフルな色の傘でも良いでしょう。

 

◯傘の種類

天気予報でも予想されてないような突然の雨の場合以外、

ビニール傘は避けた方がよいです。

マナー違反ではないですが、外出前に天気予報を確認していない、

つまり、[事前準備が足らない人だ]という印象を与えてしまう可能性があります。

また、傘の骨が8本あるものの方が、多少の強い風が吹いても安心してさす事ができます。

腕にかけることができるよう、持ち手はU字の形状になっているものが良いです。

 

◯訪問時のマナー

受付の前に、傘についている水滴を落としてからベルトでとめます。

傘立てががある場合は利用し、ない場合は受付で確認しましょう。

折りたたみ傘の場合は、タオルなどで吹いてから自分の鞄に入れましょう。

訪問先のオフィスに水滴を落とさないようにします。

 

しっかりした長傘を一本は持っておきましょう。

また、折りたたみ傘をオフィスや鞄に用意しておくと、急な雨にも備える事ができます。

雨の日もスマートに訪問したいものです。

 

ビジネスシーンのお困りごとや疑問は、日本サービスマナー協会の

ビジネスマナー研修で解決できます。

電話応対では、以下の内容をきちんとメモに取りましょう。

 

1.受電日時(〇月〇日 〇時)

2.相手(会社名、部署名、名前)

3.用件

4.先方の対応(折り返す、先方がかける、用件をメールで送るなど)

5.先方の連絡先(折り返しの連絡が必要な場合)

6.応対者(電話を出た人の名前)

 

電話を受けながらのメモはスピードが求められます。

まずは自分がわかるようにメモをとり、担当者に渡すときは、

読みやすいように書き直すとよりいいですね。

 

また、メモを渡すときは、手渡しをするか、

机に置いておく場合、付箋などに書いて張っておいたり、

メモ用紙であれば机から落ちないようパソコンのキーボードに挟んで置きましょう。

 

このようなビジネスシーンでのお困りごとや疑問は、日本サービスマナー協会の

ビジネスマナー研修で解決できます。

また、電話応対に特化した電話応対研修も実施しています。

電話応対で相手の声が聞き取りにくい、または聞こえない場合

どのように対応すればようでしょうか。

 

このような場合は、

「申し訳ございません、お電話が遠いようでございます」と伝えましょう。

 

「相手のせいで聞こえない」と捉えられてしまわないよう、

「聞こえない」と伝えるのは避けるのが良いでしょう。

 

電話が遠いことを伝えてもなお聞こえない時は、

「申し訳ございません。お電話が遠いようなので、いったん切らせていただきます」と伝え、

着信履歴からかけ直しましょう。

 

このようなビジネスシーンでのお困りごとや疑問は、日本サービスマナー協会の

ビジネスマナー研修で解決できます。

また、電話応対に特化した電話応対研修も実施しています。

このアーカイブについて

このページには、2018年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年5月です。

次のアーカイブは2018年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。